札幌大学吹奏楽団は、1979年、音楽を愛し志の高い学生達によって創団されました。1980年、吹奏楽コンクールに初めて参加し、翌年には第一回定期演奏会を開催。1992年音楽監督として今井敏勝氏を迎え、その指導のもと、全日本吹奏楽コンクールは1998年の初出場から今日までに12回の出場を誇っています。1999年には、日奥音楽親善団としてウイーン楽友協会ホールでの演奏、2002年の第5回インターナショナルアルペンミュージックフェスティバルに出場するなど音楽を通しての国際交流にも積極的に取り組み、日本を代表する大学バンドとしての地位を確立しています。昨年度より音楽監督として今井成実氏を迎え、団の強化に向け新たな活動をスタートしました。豊かな音楽を奏でる喜びを求め、多くの先輩方が築き上げた「心技体」の教えを基に良い「音」を求めて活動しています。また、今年度より、札幌大学ウインドシンフォニー、札幌大学マーチングバンドURENKAの活動をスタートさせ、地域と結びついた活動を目指しています。
名称 | 札幌大学吹奏楽団 |
---|---|
創団 | 1979年(昭和54年) |
吹奏楽団の教え | 「心 技 体」 「心技体」は、故木村吉宏先生[元大阪市音楽団団長(現Osaka Shion Wind Orchestra)、名誉指揮者]から札幌大学吹奏楽団に贈られた言葉です。 "「心技体」は私たち音楽集団にとって重要なことである。それは、どのような音楽をしたいかを常に心に持ち、これを表現するために技術があり、技術を身につけるために体力がいるといことである。「心技体」のどれが欠けてもいい音楽は出来ない。このことを忘れずに、いつも心にとめておこう。" 札幌大学吹奏楽団の育ての親、木村先生のお言葉を大切に守り続け、心のある音楽を求めています。 |
団員数 | 札幌大学吹奏楽団19名/札幌大学ウインドシンフォニー60名/札幌大学マーチングバンドURENKA35名 |
今後の目標 | 今年の目標は、在学団員が中心となり、様々な世代の仲間と、豊かな響きの温かい音楽を奏でることです。音楽を通しての結びつきは素晴らしく我々を大きく育ててくれます。他大学で学ぶ仲間、社会で活躍する先輩方と音楽を奏でることの幸せを感じながら、音楽を愉しむ思いを大切に、新しい吹奏楽バンド、マーチングバンドとして多くの方々に喜んでいただける音楽を目指していきます。 |
チームスタッフ |
● 顧問:武者 加苗(経済学部教授) ● 音楽監督:今井 成実 ● 外部コーチ:岡野 葵(木管?クラリネット) |
https://www.instagram.com/suwo_music/ https://www.instagram.com/project_urenka/ |
|
LINE | https://page.line.me/770hwjjl/ |
※2025年5月現在時点
2023年 | ● 札幌地区吹奏楽コンクール 大編成の部 金賞 ● 札幌地区アンサンブルコンテスト 管打6重奏 金賞 ● 北海道アンサンブルコンテスト 管打6重奏 銅賞 |
---|---|
2024年 | ● 札幌地区吹奏楽コンクール 大編成の部 銀賞 ● 札幌市区ソロコンテスト アルトサックス 金賞 |
● 全日本吹奏楽コンクール出場(12回) ● 全日本アンサンブルコンテスト出場(3回) ● 創立20周年記念 日奥音楽親善団 ウイーン楽友協会ホール チャリティーコンサート(1999年) ● 第20回記念定期演奏会 札幌コンサートホール キタラ(2000年) 客演指揮ロジェ?ブトリー(パリギャルド吹奏楽団名誉指揮者) ソリスト シルヴィー?ユー(パリギャルド主席クラリネット奏者) ● 第5回インターナショナルアルペンミュージックフェスティバル出場 スイス?サースフェー(2002年) |
昨今、部活動の地域移行が進む中、本学では、地域の繋がりに重点を置き、「吹奏楽フェスティバル」をはじめとした様々な取組を企画しています。また、今年度から新たに「札幌大学ウインドシンフォニー」「札幌大学マーチングバンドURENKA」の二つのバンド活動も始動いたしました。道内各地の他大学生?社会人等、熱い思いを持つ仲間が集まり、マーチングバンドの美しいサウンド、華やかな動き、音楽との調和を大切に、誰もが気軽に参加できる吹奏楽団を目指しています。是非、本学吹奏楽団の一員として頑張ってみませんか?